閉じる

普通の用語集

ホーム » 普通の用語集

絶対に覚えたい用語集こちら |普通の用語集はこちら

  • うごくストレーナー(mobile strainer) [ %e3%82%a6 ]

    動くストレーナー(mobile strainer)、木や電柱、洪水レベルの川を君と一緒に流れるストレーナー(パドラーがひっかかるもの)ストレーナー参照
  • アサセ(浅瀬)・(sboal) [ %e3%82%a2 ]

    浅瀬(あさせ)瀬(せ)=ラピッド(Rapid)でも特に浅い所をさす。
  • アンダーカット(undercut) [ %e3%82%a2, %e5%8d%b1%e9%99%ba%e9%96%a2%e9%80%a3%e7%94%a8%e8%aa%9e, dangerous ]

    アンダーカット(undercut) 水面下の下がえぐれている大岩や岸壁。パドラーには非常に危険。アンダーカットは水位によっては脅威になり、見た目でわからない事が多い。教科書的には「アンダーカットの前にはピローが無い」などあるが、実際の自然環境では感知しにくい
  • インターフェース(interface) [ %e3%82%a4 ]

    「エディフェンス」を参照
  • ウォッシュアウト(washed out) [ %e3%82%a6 ]

    高い水位の時の現象で、瀬の中のほとんどの障害物が水面下に沈んでしまい、瀬が技術的には容易になること。  
  • ウガン(右岸)/リバーライト river right [ %e3%82%a6, dangerous ]

    ウガン(右岸)/リバーライト river right 上流から下流を見た時の右側の岸を右岸(うがん)   反対が 左岸(さがん)  船舶用語にもなっている。 右、左と区別するために右(う)岸(がん)と呼ぶ。英語では頭にRiverをつける。スキーでもSki right(山側から谷側を見た時の右側)として使う
  • エスキモーロール(eskimo rool) [ %e3%82%a8, %e3%82%a8-%e7%94%a8%e8%aa%9e%e9%9b%86 ]

    一部差別用語の疑いが有るため カヤックロールを参照
  • カヤックロール(kayak roll) [ %e3%82%ab, %e3%82%ab%e3%83%a4%e3%83%83%e3%82%af%e6%8a%80%e8%a1%93%e9%96%a2%e9%80%a3%e7%94%a8%e8%aa%9e, %e3%83%ad, dangerous ]

    カヤックが転覆して復元するリカバリーテクニックの総称「カヤックロール」種類が多数あり、中には宗教の様になって異論は認めないグループも存在する。もともとは、グリーンランドカヤック(シーカヤック)の復元テクニックとして発案され、300種類以上存在する。ロール書籍も販売されているが日本ではあまり種類を追求する方向には発展していない。 カヤックロールとしては、パドルを持ち替えて行うロングロール と パドルを持ち替えて行わない ショートロール の2種類がある。 ショートロールの中に ドローストロークに似た CtoC(シートウシー)とスウィープを利用したスウィープロールの2種類に別けられる事が多い。 バウデッキ側に構えて行う、バウデッキロール(フロントデッキロール) とスターン側い構えて行うスターンデッキロール(バックデッキロール)に別れる。 ややこしのが、フロントデッキに構えるのをリバース(反転)で行うロールもあり、名称と動作が混乱する理由になっている。 多くのパドラーが知らないが、ブレードの表側を利用する。パワーサイドロールと裏面を使うノンパワーサイドロール(プッシュロール)と言うのも存在する。表面を利用するパワーサイドロールは主にカヤック愛好者に多く、ノンパワーサイドロールはカヌー愛好者に多い 日本ではカヌーと総称で呼ばれるが、海外では、カヤック(ダブルブレード、長座)カヌー(シングルブレード、正座、イスに座る)とスタイル訳が結構ハッキリしている。
  • サガン(左岸)/リバーレフト river left [ %e3%82%b5, dangerous ]

    サガン(左岸)/リバーレフト river left 上流から下流を見た時の左側の岸を左岸(さがん)   反対が 右岸(うがん)  船舶用語にもなっている。 右、左と区別するために左(さ)岸(がん)と呼ぶ。英語では頭にRiverをつける。スキーでもSki left(山側から谷側を見た時の左側)として使う
  • ストレーナー(strainer) [ %e3%82%b9, %e5%8d%b1%e9%99%ba%e9%96%a2%e9%80%a3%e7%94%a8%e8%aa%9e, dangerous ]

    パドラーがひっかる物の総称。 1980年頃は 木や丸太ならストレーナーと呼んでいたが、2000年頃からラフティングが盛んになるにつれて呼びやすい総称として「パドラーが引っかかる障害物=ストレーナー」と認識が高くなっている。過去の書籍ではストレーナーは木や丸太を指す用語だった。ラフティング協会やレクレーションカヌー協会では 引っかかる物総称として扱っている。ここの最近の書籍もで「パドラーが引っかかる障害物=ストレーナー」になっている。
  • タキ(滝)とドロップ(Falls and Drops) [ %e3%82%bf ]

    ・滝とドロップ(Falls and Drops) 川の傾斜が垂直に落ちるものをドロップと言う。 日本ではこの長さが4mを超えると滝になる。 どちらも必ず深いつぼ が待っている。加速がついていれば捕まらないが着水時の衝撃が強い。 滝の場合は滝壷の裏にも反転流がある れに捕まることがある。 * ボイルが発生している所は障害物があり浅い証拠、下流を見て水平に途切れていたり(ホライゾンライン)、轟音を伴なっていれ 堰堤・ドロップがある。
  • ドロップ(Drops) [ %e3%83%89 ]

    ・ドロップ(Drops) 川の傾斜が垂直に落ちるものをドロップと言う。 日本ではこの長さが4mを超えるとになる。 どちらも必ず深いつぼ が待っている。加速がついていれば捕まらないが着水時の衝撃が強い。 滝の場合は滝壷の裏にも反転流がある れに捕まることがある。 * ボイルが発生している所は障害物があり浅い証拠、下流を見て水平に途切れていたり(ホライゾンライン)、轟音を伴なっていれば 堰堤・ドロップがある。
  • ハイドローリック [ %e3%83%8f ]

  • ホライゾンライン [ %e3%83%8f ]

    階段や急斜を上流から見た時に、水面が水平線に見え景色が見切れている所。  
  • ホール(Hole) [ %e3%83%9b ]

    ホール 空気を多量に含んでいるため人等は浮きにくい。 どうしてもホールから抜け出せない場合は、フェイスに 向かって泳ぎ、下部の流れに乗って脱出する。 (そのと き体は丸めること) ホールの中でも特に危険とされるのは、キーパーホールと呼ばれる。 ハイドローリック
  • メガ(mega) [ %e3%83%a1 ]

    メガ mega_大きく、パワフルなものを表現するのに、言葉の前につけて使う ・メガ・ホール、メガ・ボウルダー、メガ ラピッド(瀬)/rapid やホールやその他のいろいろな障害物によって特徴づけられている。
  • ラピッド 訳「瀬」/(rapid) [ %e3%82%bb ]

    ラピッド(瀬)/rapid 日本語で川の白波が立つ所を 瀬(せ)と言う。英語でラピット(rapid) 瀬の反対 緩く流れ波のない場所 瀞(とろ)場(ば) 瀞場
  • ロースター・テイル(roostertail ) [ %e3%83%ad ]

    傾斜のある速い流れが障害物にぶつかり、上の方へ吹き上がってできる、噴水のような水の障害物で尖った物が多い 水しぶきを上げる roostertail 「オンドリの尾」の意味。

絶対に覚えたい用語集こちら |普通の用語集はこちら

ホーム » 普通の用語集

今後のイベント