高低差TOP(1kmで平均落差)
落差はあくまでも目安ですが、1kmで10mを超えると激流と呼んでも差し支えない感じです。
一般的に激流と言われる吉野川小歩危でも1kmでの平均は5m程度です。
この落差に障害物、地形、水温、ハザードを加味した物が「クラス」や「グレード」と呼ばれます。
国際グレードでは「コマーシャルラフティングが行われる急流=クラス3」と言うなんとなくの平均概念
みたいなのがあります。実際2017年に小歩危で行われたレースラフト世界選手権の公式資料で「吉野川はグレード3〜3+」となってます。もちろん水の増減などもありますので一概には言えません。
ただなんとかく、1kmで10mの落差までが一般向き。1kmで20mまでがクリーク指向 20m超えるとAdventureかな−。と思ってます。
1、鵡 川|北海道 赤岩青巌峡 距離3.5km 標高差約38m 平均高低差10.8m/1km 2024記事 |1998年
2、利根川|群馬県 紅葉峡〜諏訪峡 距離7.2km 標高差約72m 平均高低差10m/1km 2024記事 |
3、四国吉野川|徳島県 大滝〜阿波川口 距離4.1km 標高差約26m 平均高低差6.5m/1km
4、四国吉野川|徳島県 堂床〜大滝手前 距離4.0km 標高差約20m 平均高低差5m/1km
5、豊平川|北海道 砥山ダム〜砥山橋 距離6.3km 標高差約29m 平均高低差4.6m/1km 2024記事 |2023
6、四国吉野川|高知県 豊永〜岩原 距離4.0km 標高差約17m 平均高低差4.25m/1km
7、野 川|山形県 永井ダム〜平泉橋 距離1.9km 標高差約25m 落差13.1m/1km 2024記事 |
8、寒河江川|山形県 新水ケ瀞ダム〜砥山橋 距離3.9km 標高差約34m 高低差約8.9m/1km 2024記事 |
9、空知川|北海道 上流〜国体コース 距離5.4km 標高差約 高低差約7.4m/1km 2024記事 |
10、梵字川|三栗の赤松〜はくちょう広場 距離3.4km 標高差約23m 平均高低差 7.0m/1km 2024記事 |
一般的で無さそうなTOP5
1、田麦川|山形県 距離2.1km 標高差約101m 平均高低差48m/1km
2、宝 川|群馬県 岩魚沢〜温泉手前 距離2.6km 標高差約79m 平均高低差30m/1km 2024記事 |
3、穴内川|高知県 Middle(大豊トンネル〜ファミマ)距離 1.2km 高低差約35m(29.1m/1km)2024記事 |2002記事
4、盃 川|北海道 距離3.3km 高低差約90m 平均高低差 27m/1km 2024記事 | 2023記事 |2022記事 |
5、四万川|群馬県 嘉満ヶ淵〜 距離2.2km 高低差約59m 平均高低差 26m/1km 2024記事 |
6、丹波川|山梨県 距離3.4km 標高差約83m 平均高低差 24m/1km 1998記事 |
7、石狩川|北海道 層雲峡 距離2.6km 高低差約60m 平均高低差 23m/1km 2022記事|1998記事|
北海道
- 盃 川|砥山ダム〜砥山橋 距離3.3km 高低差約27m/1km 2024記事 | 2023記事 |2022記事 |
- 石狩川|北海道 層雲峡 距離2.6km 高低差約23m/1km 2022記事|1998記事|
- 鵡 川|北海道 赤岩青巌峡 距離3.5km 高低差約10.8m/1km 2024記事 |
- 長流川|距離2.8km 標高差25m 平均高低差 8.9m/1km 2024記事 |
- 空知川|上流〜国体コース 距離5.4km 高低差約7.4m/1km 2024記事 |
- 豊平川|砥山ダム〜砥山橋 距離6.3km 高低差約4.6m/1km2024記事 |2023記事
- 幾春別川|みかさ園〜ひとまたぎ隧道 距離1.1km 標高差4m 高低差約4m/1km 2024記事 |
東北
- 田麦川|山形県 距離2.1km 標高差約101m 平均高低差48m/1km
- 野 川|永井ダム〜平泉橋 距離1.9km 標高差約25m 落差13.1m/1km 2024記事 |
- 寒河江川| 新水ケ瀞ダム〜砥山橋 距離3.9km 標高差約34m 高低差約8.9m/1km 2024記事 |
- 梵字川|三栗の赤松〜はくちょう広場 距離3.4km 標高差約23m 平均高低差 7.0m/1km 2024記事 |
- 竜 川|岩手県
関東甲信越
- 宝 川|群馬県 岩魚沢〜温泉手前 距離2.6km 高低差約79m 平均高低差 30m/1km2024記事 |
- 四万川|群馬県 嘉満ヶ淵〜 距離2.2km 高低差約59m 平均高低差 26m/1km 2024記事 |
- 丹波川|山梨県 距離3.4km 標高差約83m 平均高低差 24m/1km 1998記事 |
- 利根川|群馬県 紅葉峡〜諏訪峡 距離7.2km 高低差約72m平均高低差10m/1km 2024記事 |
関西中部
- 宮川
四国
- 穴内川|高知県 Middle(大豊トンネル〜ファミマ)距離 1.2km 高低差約35m(29.1m/1km)2024記事 |2002記事
- 小川川|高知県 Middle(奈半利川合流点迄)距離 7.0km 高低差102m(14m/1km)
- 物部川|高知県 距離8.0km 高低差約100m(12m/1km)2024記事 |
- 穴内川|高知県 Lower(ファミマ〜吉野川合流点)距離6.3km 高低差約44m(7.3m/1km)
- 穴内川|高知県 Upper(土佐北川駅〜大豊トンネル) 距離 4.0km 高低差約27m(6.7m/1km)
- 四国吉野川|徳島県 大滝〜阿波川口 距離4.1km 高低差約26m(6.5m/1km)
- 四国吉野川|徳島県 堂床〜大滝手前 距離4.0km 高低差約20m(5m/1km)
- 四国吉野川|高知県 豊永〜大久保スロープ 距離4.0km 高低差約17m(4.25m/1km)
- 四国吉野川|高知県 穴内川合流点〜豊永 距離5.0km 高低差約5m(1m/1km)
九州
- 球磨川|熊本県
- 川辺川|熊本県